skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

ベイヒルズ通信

資産活用通信2019年11月号「独りよがりの贈与では、あとの後悔先に立たず!」

独りよがりの贈与では、あとの後悔先に立たず! 自分なりの贈与はハイリスク! ♦本音は、子・孫名義の積立預金は自分のモノ ご本人に、この贈与について詳しくお尋ねすると「預金は積み立てているが、子や孫などには通帳を渡していないし、銀行取引印も自分で持っている。当然、子や孫は預金の存在自体を知らない。」という話に。また本音では、相続までは子や孫に預金を渡す気はなく…

read more

経営通信2019年11月号「金融機関はどうして決算書の提出を求めるのか?」

金融機関はどうして決算書の提出を求めるのか? ■融資した資金がきちんと返済されるかを確認している 企業経営において事業資金の調達先の一つが金融機関からの借入金であり、金融機関においては主要な資産は貸出金(企業向け融資など)になります。つまり、企業と金融機関は融資によってつながっています。 顧客から預かった資金を運用する金融機関の立場に立つと、融資したお金が企…

read more

FP通信10月号「生命保険の経理処理について」

生命保険の経理処理について 法人契約の定期保険などの税務取り扱いの見直し 2019年6月に公表された法人契約の生命保険の税務の取り扱いの見直しに伴い、生命保険契約の経理処理が大きく変更されました。今回は、大きく変わった定期保険等の保険料と短期払いの医療・がん保険等についてご紹介します。 定期保険等の保険料の取扱い 契約日が2019年7月8日以後の定期保険等に…

read more

資産活用通信10月号「相続争いは“遺留分の放棄”で回避できる!」

相続争いは“遺留分の放棄”で回避できる! 生前に“できる放棄”と“できない放棄” 親不孝な子がいる場合には、「特定の子に財産を遺したくない。いまのうち“相続放棄”させられないか。」といった相談をお受けします。生前に“相続放棄”させられるかなどを考えてみましょう。 ♦まずは、遺留分とは 民法上の遺留分は、被相続人(亡くなった方)の兄弟姉妹以外の相続人(例:妻や…

read more

経営通信2019年10月号「10月1日をまたぐ取引の消費税率に注意しよう!」

10月1日をまたぐ取引の消費税率に注意しよう! 1.保守サービス料金は月払い・年払いに注意 複合機のカウンター料金などの保守サービス料金は、例えば、保守サービス会社(サービスの提供側)が、請求締日を20日に設定し、月ごとの保守サービスについて料金を請求する場合、「9月21日~10月20日まで」を請求期間とする請求書が発行されます。 この場合、「9月21日~1…

read more

資産活用通信9月号「遺言書のメンテナンスで円満相続を!」

遺言書のメンテナンスで円満相続を! 遺言書も定期的なメンテナンスが必要に! 将来の相続に備えて作った遺言書にも、定期的なチェックが大切です。“相続争いを防ぎ、家族の幸せを守る”ための重要書類であり、状況の変化に応じた見直しは必要です。 ♦「財産構成と相続人の状況変化」には敏感に! 遺言があるからといって、相続争いが防止できるわけではありません。逆に、問題ある…

read more

経営通信2019年9月号「貸借対照表は経営者の顔 社長自身が説明できますか?」

貸借対照表は経営者の顔 社長自身が説明できますか? 貸借対照表は経営者の顔 損益計算書が一定期間(1ヵ月間や1事業年度)のすべての収益と費用の対比から利益を表示して、経営成績を表すのに対して、貸借対照表は、創業から現在までの積み重ねが数値で表されており、そこから会社の体質、経営者の価値観や考え方が見えるとされ「経営者の顔」ともいわれています。 貸借対照表科目…

read more

FP通信8月号「老後2,000万円問題」

老後2,000万円問題 金融審議会 市場ワーキング・グループ が作成した「高齢社会における資産形成・管理」という報告書に「高齢夫婦無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は5万円となっている」、「30年で約2,000円の取り崩しが必要となる」という記述から炎上し連日ニュースで取り上げらました。 この2,000万円という数字は高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、…

read more

経営通信2019年8月号「増税前に確認しておきたい消費税計算の基本」

増税前に確認しておきたい消費税計算の基本 消費税の計算方法による納税額の差異に注意 消費税の納税額は、「課税売上に係る消費税額」から「課税仕入れ等に係る消費税額」(仕入控除税額)を差し引いて計算します。 そのため、課税・非課税・不課税のいずれの取引に該当するかを判断し、分類し、記録する必要があります。分類された取引の金額をもとに、課税売上、課税仕入れ等、消費…

read more

資産活用通信2019年7月号「生前贈与の賢い活用法~ダブル適用で財産減らし~」

生前贈与の賢い活用法~ダブル適用で財産減らし~ 贈与税の申告もお忘れなく! ♦暦年課税と相続時精算課税の申告状況は ●「暦年課税」の申告状況 「暦年課税」とは、毎年1月1日から12月31日までの間に贈与を受けた金額(合計)から110万円(基礎控除)を差し引いた額に税率を乗じて贈与税を申告・納付する方法をいいます。 贈与税申告書提出者のうち、暦年課税適用者は4…

read more
Back To Top