skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

代表ブログ

代表ブログ「アメリカ横断紀行⑸ グランドキャニオン」

グランドキャニオンは、コロラド川が数百万年という歳月をかけて大地を削り、造り上げた大峡谷です。 高さが600mもあり、距離はなんと450kmもあり東京から京都まで続いているというあまりにも強大すぎる大スケールの峡谷です。 これだけの長さですから柵や塀と言ったものはなく、崖に近寄りすぎると恐怖を感じます。写真を撮ってもらう際に、うっかりすると足を踏み外す可能性…

read more

代表ブログ「新入社員入社」

今年も、当税理士法人に新卒社員が2名入社しました。 定期的に採用を始めてからかなり経ちました。 既に課長といった管理職になった社員もいます。 入社した頃に比べ、その成長には目を見張るものがあります。 専門能力も高くなってきていますし、マネジメントも苦心しながら成長してきています。 以前は中途の社員採用が多かったのですが、前事務所のやり方や考え方に捉われること…

read more

代表ブログ「アメリカ横断紀行⑷ ルート66」

ルート66という名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 このルートはアメリカが1926年に整備した国道の一つで、カリフォルニア州のサンタモニカからイリノイ州のシカゴまで約400㎞もあるものです。 その道の途中セリグマンという小さな町で途中下車しました。 ノスタルジー溢れるルート66の世界が残っていまして、「エンジェル」さんという名もお店で、 野…

read more

代表ブログ「インターンシップ」

ちょっと前ですが、当税理士法人に地元神奈川大学の2年生の学生を、半日ではありますがインターンシップを受け入れをしました。 昨年は3年生2名でしたが、今回は男女含めて19名の参加でした。 事務所側では、このためのPJを組み参加者を募ったところ、積極的に参加したいと手を挙げた社員数名で、準備及び当日の進行を円滑に行ってくれました。 当日は、まず私の代表の挨拶をか…

read more

代表ブログ「SDGsインタビュー」

今年に入って早々、武蔵野大学の学生からインタビューを受けました。 実は昨年末に、この学生から「大学の研究のテーマとしてSDGsに取り組んでいますが、一度取り組み内容について教えてほしい」という依頼があったのでした。 年末はバタバタしていましたので、今年の早々になった次第です。 学生が属する学部の教授の依頼書もあり、かなり勉強しているなと感じました。 ネットで…

read more

代表ブログ「むつ市から」

先日、むつ市からSDGsの視察に当税理士法人への訪問がありました。 はるばる青森からですので、よくぞまあ来ていただいたというのが正直な印象でした。 その後、お礼状が届きました。 「さて、先日は貴社への視察に際しましては、ご多忙中にもかかわらず受け入れていただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして貴社の親切丁寧なご説明により、参加者一同、…

read more

代表ブログ「先端設備等導入計画」

先端設備等導入計画等とは、中小企業等経営強化法に基づいて中小企業が設備投資を通じて労働生産性の向上を実現するための計画のことです。 この計画は、市区町村が「導入促進基本計画」を策定している場合に、市区町村から認定を受けることで、税制支援や金融支援などの支援措置を受けることができる大きなメリットがあります。 横浜市をはじめ殆どの市区町村が対象となりますが、最大…

read more

代表ブログ「アメリカ横断紀行⑶ ラスベガス」

アメリカ横断の1日目は、とてもハードな日でした。 と言いますのも、日本から10時間ほどの飛行機の中ではあまり眠れなかった上、ロサンゼルスに着いたのが昼頃で、ロサンゼルス観光をしてから、一路ラスベガスに向かう、とても強行軍だったからです。 なにせロサンゼルスからラスベガスまでは約500キロですので、バス移動時間が7時間で、到着したのが午後11時でした。 真っ暗…

read more

代表ブログ「SDGs視察」

昨日、青森県むつ市の地方創生SDGs推進協議会の皆様が、当ベイヒルズ税理士法人に来社されました。 むつ市のこの協議会は、SDGsの達成に向けた取り組みを通じてむつ市と地域企業の発展を目指しているものです。 その一環として、SDGs認定制度が先進している横浜市を視察し、むつ市での取り組みに役立てたいとのことでした。 なお青森県の中でも、市でSDGsの認定制度が…

read more

代表ブログ「アメリカ横断紀行⑵ ロサンゼルス」

アメリカ出発の地は、西海岸のロサンゼルスでした。 日本と違って、ロサンゼルスは気温は高いもののカラッとした天気で、とてもさわやかな過ごしやすい土地でしたが、日本とは時差が14時間もあり、飛行機であまり眠れない中、ほとんど起きて観光する状態でした。 この地にはハリウッドがあるように、映画の街としても有名です。 そもそもアメリカ映画の大手である、ワーナーブラザー…

read more
Back To Top