skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

代表ブログ

代表ブログ「建長寺のトンビ」

この土曜日は快晴でしたので、桜の花見も兼ねて久しぶりにハイキングに行ってきました。 北鎌倉駅を起点として、駅前の円覚寺の境内を抜けて左に曲がり、六国見山森林公園の登山口から六国見山を超えた後、いったん市街に下り、また登山口に入り天園ハイキングコースを行くものです。 天園ハイキングコースはまだ続くのですが、途中建長寺の一番奥の半僧坊に出たところが眺めがよく、こ…

read more

代表ブログ「ジャストシステム創業者」

以前、ワープロソフトの一太郎が日本全国で圧倒的なシェアを占めていたことを覚えている人も多いと思います。 もっとも、今の若い世代の人は、そんなことは知らないかもしれません。 いまやマイクロソフト社のワードが今や圧倒的な立場になっていますので、一太郎はもはや使ってる人は皆無と言っていいでしょう。 一太郎のソフトを開発した人は、ジャストシステムを創業した浮川和宣と…

read more

代表ブログ「SDGs 第2ステップへ」

当法人では、株式会社JTB様企業版ふるさと納税サイト「ふるさとコネクト」 の納税シミュレータの監修ならびに係る税務顧問を担当しております。 2016年に制定された「地方創生応援税制」は、志のある企業が地方創生を応援する税制で、自治体は、これまで以上に企業から寄附という形で資金調達することが可能となりました。2020年4月の税制改正により、税額控除部分が最大3…

read more

代表ブログ「日本電産の成長」

日本電産(株)という会社があります。社長は永守重信という人ですが、私の従来からのイメージは、「モーターの新興の会社で、M&Aを繰り返して無理矢理大きくなった会社」というものでした。 永守氏の著書を読んでみて、この会社がとてつもなく成長した理由がよくわかりました。 まず、永守氏が1年中休みなく働く人であることです。 正確に言えば、元旦の午前中しか休まないという…

read more

代表ブログ「元旦の恒例」

令和4年を迎え、明けましておめでとうございます。 今年はどのような年になるのでしょうか。マスク生活も3年になりますが、早く解放されたいですね。 私は毎年元旦の朝は、近所の神社山王神社にお参りしています。 いつもはすぐ参拝できるのですが、今年は違いました。 50人ほどが並んでいるのでした。こういう世相を反映して、お参りする人が多くなったのかもしれません。 ただ…

read more

代表ブログ「相撲の白鵬解説」

昨日、大相撲11月場所で白鵬の引退後初めての解説を聞きました。 まだ髷を結っていますが、それだけ新鮮味がありました。 さすが48回の優勝を重ねてきた大横綱でしたから、解説する言葉も味がありました。 大栄翔が、突き落としで負けてしまいましたが、「足の指だけで攻めているから、簡単に突き落としになってしまう」とか、正代は「膝が伸びて相撲が取れることは、腰がかなり強…

read more

代表ブログ「ノーベル賞」

今年のノーベル物理学賞に、眞鍋 淑郎さんが選ばれました。 眞鍋さんは90歳になる学者の方ですが、生まれは私が生まれた市の隣の市です。 現在は、四国中央市となりますが、もともとは新宮村という山奥の僻地です。 新宮村は山間にある土地でして、今も人口1700人ほどの地域です。 今は、霧の高原という観光地化したところがあり、その名も「霧の高原」というお菓子や、お茶の…

read more

代表ブログ「大学の学問」

以前、自分の仕事が一段落したら、大学に行って経営の勉強をしてみたいと思っていました。 しかしながら、だんだん仕事も忙しくなり、そんなことを考えることもなくなりました。 ところがSDGsを勉強するうちに、ひょんなことから青山学院のオンラインゼミ講座を受けることになりました。 これは、前期3か月後期3か月、隔週夜開催されるものです。事前に予習があり、教授の著書を…

read more

代表ブログ「中学校のSDGs見学」

当事務所がSDGsを推進していることを、どう調べてきたのかわかりませんが、八王子の中学校より問い合わせがあり、本日、生徒が6人SDGsの訪問学習として来社しました。 訪問目的は次の点でした。 ①職業に誇りと責任をもって働く人々に直接触れることにより、職業や進路に関わる学び方やものの考え方を身につけ、自分の力の活かし方を考える。 ②SDGsへの取組みについて見…

read more

代表ブログ「SDGs書籍の発刊」

この9月に、マネジメント社から『社長のためのSDGs実践経営』を発刊しました。税理士、社会保険労務士、SDGsコンサルタントの3者の共著によるものです。 SDGsに関する書籍は多く出版されましたが、どうも今一つ自分はどうすればいいのか、企業としてどうすればいいのかが、よくわかりませんでした。 そこで中小企業の経営者に絞って、SDGsを実践するための教科書的な…

read more
Back To Top