skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

代表ブログ

JOKE ジョーク NO.110

   息子自慢 ・・・久しぶりに会った知人同士の会話 「おたくの息子さん、子供のころから勉強ができるって、  奥さんがよく言っていましたね」 「うん、そうだよ」 「息子さん、どこか大学に入ったとか聞いたんだけど、  さぞかし、勉強ができるんでしょうね」 「うん、女房の息子自慢がピタリと止まったね」 JOKE ジョーク NO.110JOKE ジョーク NO.1…

read more

人事評価制度

 よく聞くことですが、給料や賞与に対する不満は、本人が金額が低いと思う場合も 当然ありますが、どのようにして決まっているのかが分らない、ということからきている ことが、多いと言われています。  ましてや他の人と比較してその違いが分らない、自分の方が低ければ納得できない、 ということが、不満を増幅する結果となりがちです。  昇給や昇格もそうでしょう。これらは、…

read more

第4の波

 以前、アルビン・トフラーの書いた『第3の波』という本がベストセラーになりました。 第1の波は、農業革命、第2の波は産業革命、第3の波はITを始めとした情報革命ということです。  ここまでITが進化した現在、次に訪れる波は何だろう、ということになります。ダニエル・ピンク という人が書いた本で、「ハイコンセプト・ハイタッチ」という言葉がありました。  ITの活…

read more

暑さと冷房

 今年の日本の夏は、東日本と西日本では全く異なっています。と言いますのも、お盆に 四国の田舎に帰ったことで、その違いがよく分かったからです。  東京横浜は、暑かったり、急に涼しかったりして、天候が不順です。台風も来ている状況です。  ところが四国に帰ってみると、熱さが半端でないのです。毎日35度以上の暑さが続き、しかも にわか雨も降らず、この暑さには、普段冷…

read more

リオオリンピック

 リオオリンピックも、あと残すところわずかですが、今回は日本選手の活躍に 興奮した人も多いのではないでしょうか。  今回テレビで見ていて痛感したことですが、走る・跳ぶ・投げる、といった動作は、 日本人の筋力は、欧米人やアフリカ人に比べて、圧倒的に劣っているということです。  例えば女子200m競争の福島選手は、日本では敵なしですが、予選であえなく敗退しました…

read more

夏合宿

 この土曜日から2泊3日の合気道合宿に参加してきました。場所は長野県清里でした。 総勢50人近くの参加者が、バスを1台貸し切り毎年今頃合宿を行うものです。  この参加者は学生あり、社会人あり、まさに老若男女で多士済々です。とはいえ、 これだけの人数が宿泊し、かつ道場があるところですので、泊まれるところは限られてきます。  今回泊まった民宿は、道場が古く、滅多…

read more

社会経済動向

 先日、某銀行の懇親会に招待され、よくテレビにも出ているアメリカ人のエコノミストの 講演を聞く機会がありました。  このエコノミストは。モルガンスタンレーに属する人で、日本語がとても上手で、高校生の時に 日本に憧れて来日したことがあるそうです。  これからの経済状況については、日本の実質GDPは今年は0.2%、来年は0.8%、と若干上昇 する見込みを示してい…

read more

フランスで

 7月14日は、フランス革命の記念日です。この日はテロがあるのではと、噂されて いましたが、やはりその通りとなりました。  この日、私はフランスにいました。パリから東に向かってドイツに近いストラスブール という町にいました。  テロはテレビで知ったわけですが、フランスに来てわかったことは、様々な国の人達が 多いことでした。移民を積極的に受け入れている国ですの…

read more

超富裕層

超富裕層という言葉があります。これは、実居住の不動産、収集品や耐久消費財などを除き、 最低でも30億円以上の投資可能資産を有する個人と定義されています。 世界の富裕層を調査した報告書によると、超富裕層が居住する都市のトップ10は、次のように なっています。 一位 ニューヨーク(5.600人)二位 ロンドン(4.900人) 三位 香港(3.900人) 四位 モ…

read more

社内報発行

 当税理士法人では、このたび7月1日の創立記念日に合わせて、社内報第1号を 発刊しました。  以前から発行したいと思っていたのですが、この4月から新卒2人の入社を迎えた ことから、新人が中心となって進めてきたものです。  50人以上の所帯になり、部門が違うと滅多に話すことがないことも出てきて、 どうしても関係が希薄になってきていると感じることもありました。 …

read more
Back To Top