skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

代表ブログ

創立記念日

7月1日は、当事務所の創立記念日です。1988年に創業ですから、まる28年に なったわけです。企業30年説という言葉がありましたが、まさに、それに近づいた ことになります。 次の30年を考え、次を担う後継者と次代の組織作りに取り組んでいますが、さらに 次代のビジネスモデル作りも大切なことです。 それはそうと、この日は最近では、プロに頼んで全員写真の撮影を頼ん…

read more

JOKE ジョーク NO.109

    金融関係  田舎から東京の丸の内に出てきたビジネスマンが、道に迷い、 ちょうど歩いていた少年に尋ねた。 「三菱東京UFJ銀行はどこかね?千円あげるから、案内してくれるかい?」  少年はにっこりして答えた。 「ええ、いいですよ。じゃあ、ぼくの後についてきてください」  目当ての銀行は、50歩も歩かないところにあった。 「なんだ、こんなに近かったのか。そ…

read more

身体の故障

ようやく腰痛が治ってきました。いつもは腰痛になっても3日ぐらいでほぼ治るのに対し、 今回は1週間かかってしまいました。 今回は、腰痛になってもスケジュールが入っており、休むことができなかったことと、 自己流のストレッチをやったことが、長引いたことのようでした。 一番大事なことは、腰痛にならないように日常気をつけて対処しておくことと、 腰痛になったら、体をでき…

read more

合掌

 昨日は、懇意にしていたクライアントの方のお通夜に行って来ました。お歳は85歳と ご高齢でしたが、心筋梗塞で突然のことでした。  この方とは、数日前に連絡を取り、また一緒に食事をしましょうと、日にちと場所も 決めていましたから、とても信じられない思いでした。  この方は、上場企業の役員も務めた方で、いつもお会いするたびに、服装はお洒落で ダンディですし、昔ア…

read more

東京都知事

とうとう舛添さんも辞職することになりました。政治家の出処進退は、本当に難しいものだと 思いました。 都民のみならず、国民のほとんどが舛添さんの答弁に納得せず、世論に押され、各党からも 見放され、四面楚歌に陥ったことが、断を下したことになりました。 舛添さんは確かに頭脳も明晰だし、行動力もあったようですが、こういう事態になった時に、 冷静に状況を読み、適切なア…

read more

経営者の高齢化と事業承継

帝国データによると、経営者の平均年齢は59歳となっています。また、中小企業庁の 調査によると、経営者の平均退職年齢は69歳です。一方、経営者が退職したいと考えている 年齢は65歳というデータもあります。 つまりこういうことが言えます。経営者は60歳の声を聞くころに、65歳ぐらいで退職したい と思っているが、実際はそれより5年後の70歳になって、ようやく退職で…

read more

JOKE ジョーク NO.108

        娘の相手  彼女 「あなたが作家だって聞いて、お父さんは喜んでいたわよ」  彼氏 「君のお父さんは小説が好きなのかい?」  彼女 「いいえ、全然。お父さんったら、私の前の彼氏が気に入らなくて      叩き出そうとしたんだけど、彼はレスリングの選手だったの」  彼氏 「君のお父さんは、僕のことをどう思っているんだろう?」  彼女 「さあ、会え…

read more

日本サッカー

 いまサッカー日本代表の、キリンチャレンジカップが開かれています。 先日のブルガリア戦では、7対2の大差で勝ちました。  相手が今一つ本気でなかったような気もしますし、地の利もあったと思いますが、 この試合で本田選手がケガで出場しなかった中での大勝は、大きな意味があるのではと 感じました。  と言いますのは、かなり前の中田英寿選手と本田選手が重なり合うのです…

read more

税率の国際比較

 日本は税率の高い国だと、よく言われています。そこで海外主要国と比較してみたいと思います。  まず相続税です。最高税率で見ますと、日本の55%に対し、アメリカ、イギリスは40%、フランス 45%、ドイツ30%です。日本は世界で一番高い税率のようです。  次に所得税です。地方税である住民税と合わせた税率は、日本55%に対し、アメリカ52%、イギリス45% ドイ…

read more

オバマ大統領

 オバマ大統領が広島を訪問し、原爆投下に対し慰霊のスピーチがなされました。  原爆を投下したアメリカの、現在のトップの責任者である大統領が慰霊の訪問を すること自体、当初賛否両論がありました。私自身、本当に来るのかな、と訝しんでいました。  スピーチは概ね世界からは高評価を受けたようでした。オバマ大統領自身、ノーベル平和賞を 受賞していることからも、彼の平和…

read more
Back To Top