skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

代表ブログ

パナマ文書

タックスヘイブン(租税回避地)に関するデータをまとめたパナマ文書が公開されて 日本国内においても喧しくなっています。 パナマ文書に記された21万社のうち、中国が28千社、香港が21千社と突出しています。 これは、特権階級などが安全に資産を海外に持ち出すために、租税回避地を利用しているものと 思われます。 日本においては大企業の代表や顧問であるという点が共通し…

read more

オバマ大統領の広島訪問

いよいよオバマ大統領が広島を訪問することが、決まったようです。戦争とはいえ原爆投下により 多くの人たちの命を奪った国の政治責任者が、広島でどういう言葉と行動をとるか、気になるところです。 ところで、これだけの被害を受けた日本人は、大きな非難の言葉をあげていない状況です。本来なら 厳しい言葉や行動をとるものですが、私はここに日本人としての潔さや高潔性を感じるの…

read more

イチローのすごさ

イチローと言えば、日本のプロ野球での大活躍だけでなく、アメリカに渡っても メジャーリーグでも超一流の成績を残しています。 さらに40歳を過ぎても、足は衰えず盗塁はするし、外野からレーザービームと言われるほど 肩の衰えもありません。 しかし何といってもイチローのすごいところは、これだけ長く活躍しているにも係わらず、 故障らしい故障を聞いたことがないことです。 …

read more

ベイヒルズよもやま話-お昼休み-

今回のテーマは「お昼休み」 過ごし方は人それぞれではありますが、 「お昼ご飯は皆さんどうしているんですか?」 という質問も結構頂きますので、ざっくりとご説明させていただきますね。 お昼は、大きく「外食組」と「お弁当組(持参・購入)」に分かれます。 ベイヒルズ税理士法人の入居しているビルの周辺は横浜ベイクォーターをはじめ、色々なお店がありますし、 お昼時にはお…

read more

月例会議と研修

 5月の月例会議は、連休明けに開きました。そもそも5月は勤務日数が少ないうえ、 税理士事務所にとっては、5月申告の法人数が圧倒的に多いことから、時間管理が とても大切なことになります。  ですが、業務をどのように進めるかについて、月の方針を明示しておくことは、 ベクトルを合わせる上においても大事なことです。  今月は研修として、外部からコンサルタントを招き、…

read more

春の演武会

 今日は、雲一つない五月晴れのさわやかな日和でした。この日は毎年恒例の鶴岡八幡宮の 菖蒲祭の一環である合気道の春季奉納演武大会が開かれました。  今年は、合気道の総本山である合気会の道主が、この春の演武会に参加して20年という ことを記念して、盛大裡に開かれました。  賛助団体の参加も多く、演武会全体がとても充実していたように感じました。また新しい 団体の指…

read more

ゴールデンウイーク

 今年のゴールデンウイークは、快晴に恵まれて、とても過ごしやすい日々を過ごした 人も多かったのではないでしょうか。  私は、四国の女房の実家に帰りました。いつもながらの楽しみは、美味い魚と旨い酒を 味わうことです。  田舎ですので、交通の便はよくありませんから、最近はレンタカーを借りることにしています。 四国山脈の山すそを横断する高速道路を運転していくのです…

read more

合宿研修

 先週2日間にわたり、合宿研修を行いました。当税理士法人も創業から30年近く経ち、 次の時代を第2創業期と捉え、新たに出発しなければいけない時期を迎えています。  この4月からの新年度を期し、組織の編成を行い、また経営企画室を立ち上げました。 若手社員も入れた経営企画室のメンバーで、次代のビジネスモデルを作ろうということで、 その場を合宿研修としました。  …

read more

合宿を行いました

先日、合宿を行いました。 合宿といっても、良くありがちな研修の為の合宿ではありません。 この4月から、事務所の経営を考え、企画し、推進することを目的とした「経営企画室」が創設され、 その活動を目的とした合宿です。 1泊2日、場所を箱根にある施設に移して行われた今回の合宿。 採用担当Mも参加してまいりましたが、1日目の朝から2日目の夕方まで、ひたすら会議・会議…

read more

骨太の生き方

 先日、風邪を引いたのか熱が出て、ベッドで横になる時間が多く、無聊を慰めるため 本を読んでいました。  夢枕獏の『エベレストー神々の山嶺ー』に始まり、ルバング島から戦後30年経ってで帰還した 小野田寛郎の『たった一人の30年戦争』、それから『スティーブ・ジョブズ』の伝記本と、 読みふけりました。  小説も含め、いずれも主人公は、人生を色濃く生き抜いてきたのが…

read more
Back To Top