代表ブログ
代表ブログ「SDGs見学」
先日、横浜市の大船にある佐藤造園(株)さんを、コンサル会社のSDGs研修の一環として見学に訪れました。 大船駅からタクシーに分乗して着いたときに、いやな予感がしました。広いガレージ兼倉庫に、丸テーブルと椅子を並べかけていました。 まさか、こんな寒いところで研修はないよなと、希望的観測でいたのですが、そのまさかでした。 入り口の5メートルはあるシャッターは開け…
代表ブログ「ブルーゾーンのルール(2)」
前回のブルーゾーンの地域の人たちに共通するルールの続きです。 ルール5 はっきりした目的意識を持つ ・自分の目標宣言を書く ・パートナーを見つける ・新しいことを学ぶ ルール6 人生をスローダウンする ・電子機器を使う時間を減らす ・目的地には早めに着くようにする ・瞑想する ルール7 信仰心を持つ ・何らかのコミュニティに深くかかわる ・新しい伝統や信仰を…
代表ブログ「ブルーゾーンのルール(1)」
前回、100歳人が集中している地域は、世界に5箇所あるとお話ししましたが、調査と研究により健康と長寿には9つのルールがあることが分かりました。 そのルールと具体的な行動をいくつか記載しておきます。 ルール1 適度な運動を続ける ・身の回りを不便にする ・毎日を活動的に楽しむ ・毎日歩く・・・など ルール2 腹八分目で摂取カロリーを抑える ・ゆっくり食べる ・…
代表ブログ「ブルーゾーン」
日本人の平均寿命は84歳で、長寿世界一の座を守り続けていますが、健康寿命は75歳であり、世界131か国中60位という報告があります。 健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」を示しています。 やはり大切なのは、長生きの中身であり、生き生きと日々を過ごしながら長生きすることに尽きるのではないでしょうか。 ところで ブルーゾーン…
代表ブログ「インボイス制度始まる」
10月1日からインボイス制度が始まりました。 インボイスを発行する事業者として登録するかは任意ですが、登録するともちろん納税義務が生じることになります。 今まで免税事業者であったとしても、納入先との取引上登録せざるを得ない場合もあることも、今回の混乱に拍車をかけたものとなっています。 ところで、仕入れ先から受け取ったインボイスには登録番号などの記載が必要にな…
代表ブログ「青山学院大学シンポジウム」
先日のことになりますが、青山学院大学で「SDGs/CE経営実践シンポジウム」がハイブリッドで開催され、出席してきました。 時間は午後からということで、大学の学生食堂でランチを取りました。 大学の学食はモダンなしゃれたイメージがあり楽しみにしていました。 ところが品数は多いものの、昔ながらのような食堂で、ちょっと期待は裏切れた気分ではありましたが、学生と一緒に…
代表ブログ「SDGsセミナー」
先日6月15日にSDGsセミナーを開催しました。 すべてオンラインで、エプソンのエプソンスクエア丸の内スタジオから配信したものです。 私は、「SDGsをビジネスに実装・SDGs診断」と題してのお話をしました。 オンラインですので、約100名の参加者の方の反応はわかりませんでしたが、最後の質疑応答やアンケート回収結果を見たところ、かなり手ごたえを感じました。 …
代表ブログ「SDGsセミナー開催」
いよいよ、SDGsセミナー開催が近づいてきました。 今回のセミナーは、「中小企業のためのSDGs対策セミナー」と題して、当ベイヒルズ税理士法人が主催するものです。 前半は、SDGsコンサルタントとして実績のある中島先生に「SDGsをビジネスに活かす!」と題してお話を戴きます。 その後、後援のエプソン販売(株)の奥村氏より「SDGs―現場から始める貢献の第一歩…
代表ブログ「シン・エリア」
事務所の増床に伴う什器備品や設備のリプレースも終わり、工事はすべて終了しました。 その中で、増床部分は今までの執務エリアとは別にして、全く新しい執務エリア(シン・エリア)としました。 これはとてもよかったですね。 このエリアもフリーアドレスにしましたから、誰もがここで仕事をすることができますので、気分転換ができます。 また窓に向かった机で仕事ができますので、…
代表ブログ「SDGsセミナー」
当事務所では、今SDGsに積極的に取り組んでいます。 SDGsに取り組んで感じたことは、SDGsを共通言語として、SDGsに取り組んでいる企業とのつながりが拡がったことです。 事業展開を考えてみましても、従来のように一企業としての取組みから、SDGs17にもありますように、他企業とのパートナーシップで新たな展開が生まれてくるということです。 昨年6月に一般社…