skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

お知らせ

代表ブログ「アメリカ横断紀行⑾ アラモの砦」

今日はテキサス州のフォートストックトンのホテルから、同じテキサス州のサンアントニオへ500キロ約7時間のバス旅です。 途中立ち寄ったところが、テキサス人の心のふるさとであるアラモです。 アラモの砦は、アメリカ人ならだれでも知っていると言われていますが、われわれ日本人も知っている人は多いと思います。 1836年、当時メキシコの一部だったテキサスで、独立を勝ち取…

read more

代表ブログ「創立記念日」

当税理士法人は、7月1日が創業記念日です。思い起こすと1988年7月1日が、岡税務会計事務所として、産声を上げた日です。 横須賀市の追浜の町で、アパートの6畳一間を事務所として、妻と二人でスタートしました。 地盤もなく、コネもなく、お客さんもなく、全くゼロからの出発でした。 また正直お金もあまりなく、家賃と事務所維持、親子4人の生活費を考えると、1年間はなん…

read more

「中期経営計画教室」8月のご案内

受付中 日時: 2025年8月21日(木) 10:00~17:00 ※ 開催は第3木曜日 ※ 次回 2025年9月18日(木)の予約も受付中。ご希望の日程にも応じます。 内容: 弊社で毎月開催している「中期経営計画教室」では、御社独自の「経営改善計画」を作成し、経営改善に導くお手伝いをしています。 「経営改善計画」を作成することによって、御社がどのように変わ…

read more

経営通信2025年7月号「所得税のかからない範囲が拡大すると、『会社』はどうなる?」

所得税のかからない範囲が拡大すると、『会社』はどうなる? 「働き控え」が減り、シフト調整がしやすくなる これまで「年収103万円の壁」を意識して就業調整(働き控え)をしていた人も少なくありませんでしたが、今回の改正により、「もっと働きたい」 という意向のある人に、より長い時間・より多くの日に働いてもらえることが期待できます。また、クリスマスや年末商戦の時期の…

read more

「事業継続力強化計画」の認定を受けました

ベイヒルズ税理士法人は、このたび経済産業大臣から「事業継続力強化計画」の認定を受けました。 この計画は、地震や台風、感染症の流行など、万が一の緊急事態が発生したときに、中小企業が事業を続けたり、できるだけ早く再開できるように、あらかじめ備えておくものです。 今後は、この計画に基づき、災害時にも業務を継続できるよう、具体的な対策をさらに進めてまいります。

read more

「中期経営計画教室」7月のご案内

受付中 日時: 2025年7月17日(木) 10:00~17:00 ※ 開催は第3木曜日 ※ 次回 2025年8月21日(木)の予約も受付中。ご希望の日程にも応じます。 内容: 弊社で毎月開催している「中期経営計画教室」では、御社独自の「経営改善計画」を作成し、経営改善に導くお手伝いをしています。 「経営改善計画」を作成することによって、御社がどのように変わ…

read more

FP通信2025年6月号「福利の力を活かす、計画的な資産形成とNISA活用」

福利の力を活かす、計画的な資産形成とNISA活用 アインシュタインも驚嘆した「福利の力」で、着実な資産形成を 「人類最大の発明は“福利”である」 これは、かのアインシュタインが語ったとされる有名な言葉です。物理学者が“お金の増え方”について語ったことに意外性を感じる方もいるかもしれませんが、長期的な資産形成において、福利(ふくり)の力はまさに“科学”と呼べる…

read more

代表ブログ「嗚呼 長嶋茂雄」

とうとう、長嶋さんが逝ってしまいました。 子供のころから長嶋さんが大好きで、テレビの野球中継では、いつも応援してました。 ここぞというときは、必ずヒットやホームランを打つ長嶋さんは、私の憧れであり、ヒーローでした。 私と同世代の人たちも、ほとんど同じだったのではないでしょうか。 「四番サード長嶋!」というウグイス嬢のアナウンスがあると、それだけで球場のファン…

read more

多様な価値観を尊重する当社の取り組み

当社は、すべての人が安心して自分らしく働ける社会の実現を目指し、LGBTQを含む多様な性のあり方に対する理解と尊重を大切にしています。 多様性を尊重する企業文化の醸成は、個々の能力を最大限に引き出すだけでなく、より豊かな発想やイノベーションを生み出す原動力になると私たちは考えています。 そのために、以下のような取り組みを推進しています。 当社は、社員の労働条…

read more

経営通信2025年6月号「『お客様』の立場を利用した 過剰な要求への対応方法を考えましょう」

「お客様」の立場を利用した 過剰な要求への対応方法を考えましょう 「カスハラ」の事案が生じたら従業員に寄り添うことが大切 カスハラとは、不当・悪質なクレームを指し、かつてはこうした事例が起きても、会社側は「顧客対応の一環」と捉え、従業員に対してはフォローしない場合もありました。しかし、「働き方改革」の推進や、少子高齢化に伴う人手不足により、従業員の立場が重ん…

read more
Back To Top