skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

代表ブログ

代表ブログ「第四次産業革命」

今、時代は第四次産業革命と言われてます。そこで今までの産業革命を振りかえって見たいと思います。 第一次産業革命は、18世紀から19世紀にかけて、モノづくりが今までの手作業から機械へと移っていったことが最大の特長です。 第二次産業革命は、19世紀から20世紀にかけて大量生産の仕組みが確立された時代でした。 第三次産業革命は、1980年代から始まり、コンピュータ…

read more

代表ブログ「横綱は今」

先月の大相撲初場所は、番付最下位の徳勝龍が優勝して幕を閉じましたが、横綱が二人とも途中休場で水を差したことは否めません。 最近の横綱は休場が多すぎます。白鵬は初日に勝ったものの、2日目、3日目に連敗したときに、私は「まさか明日から休場はないよな」と半信半疑でしたが、やはり休場してしまいました。 休場するときは何らかの診断書を提出するようですが、この2月の上旬…

read more

代表ブログ「ESG投資とSDGs」

数年前からESG投資が話題になっていましたが、ここ最近では、投資の世界ではかなりのブームになっています。 ESGとは、投資するために企業の価値を測る材料として、非財務情報であるEnvironment(環境)  Social (社会) Governance(ガバナンス)の要素を考慮する投資のことです。 世界最大の年金基金であるGPIF(年金積立金管理運用独立行…

read more

代表ブログ「大相撲初場所」

大相撲初場所は、徳勝龍の優勝で盛り上がったのは、記憶に新しいところです。優勝した時の、あの涙、優勝インタビューでの笑いと涙は、見るものの大きな共感を呼びました。 一方で、同じ33歳でありながら豪栄道が引退を決めました。勝負に生きる者の明暗がくっきり分れた初場所ではありました。 豪栄道は、全勝優勝したことがありました。その時もそうでしたが、徳勝龍もまるで神がか…

read more

代表ブログ「SDGs経営」

最近、日経新聞では毎日のようにSDGsの記事が出ています。働き方改革もその一環です。 SDGsとは、持続可能な開発目標の意味で、2015年に国連で定められたものです。 これは言ってみれば、環境、社会、経済の貢献や発展のために取り組むことを評価しよう。 それに反することは除外しようということと理解できます。 日本でも大企業を中心に活動が始まってきました。いずれ…

read more

価格競争からの脱却

日本の内需企業は、今までコスト削減による安売り競争を重ねてきていました。 なんでも安ければいいということで、品質やサービス、納期などに多少問題が あっても価格が最優先されていました。 しかしながら、最近では安売り競争から高単価商品や付加価値のあるサービスを 投入して、利益拡大戦略にシフトしてきているように感じ取れます。 例えば牛丼の松屋フーズでは、390円の…

read more

鶴瓶の家族に乾杯

 先日、NHKで「鶴瓶の家族に乾杯」が放送されていました。前日に田舎の同級生から、 「明日放送されるよ」という連絡が入りまして、録画にとっておいたものを見ました。  私は四国は愛媛県、新居浜市の出身ですが、その新居浜での収録でした。 今回は西郷輝彦さんが出演していまして、懐かしい田舎の風物が、あちこち出てきて、 とてもホッとした気持ちになりました。  最初に…

read more

ぬれ雑巾経営

先月の日経新聞の「私の履歴書」は、日本のネット事業の草分けであるIIJ社の社長の 履歴でした。 その中で印象に残ったのが、「ぬれ雑巾経営」の話でした。その社長が若い時に、ホンダ自動車の 本田宗一郎から直接伺った言葉です。 「トヨタや日産のような大企業では、から雑巾経営でどんどん切り詰めた経営をすればいいが、 うちのような中小企業は、ぬれ雑巾経営でないとダメな…

read more

即位パレード

昨日は、とても素晴らしい雲ひとつない天気でした。東京では、雨が降らなかった日が3か月ぶり とのことで、あたかも即位パレードをお祝いするかのような日でした。 そういえば、東京オリンピックが開催された昭和39年10月10日は、これまた雲一つない 真っ青な秋晴れの日でした。そう考えると、民意の思いが天候にも影響を与えるのかと思うと、 とても不思議な気がします。 今…

read more

自社株相続

 先日新聞で、とても興味ある記事が出ていました。それは、相続した自社株の評価が不当に低いとして、 名古屋国税局が申告漏れを指摘したことでした。  教育出版書籍を手掛ける会社の創業者が遺した自社株式を、納税者が1株18円で申告したところ、 国税局が3倍に当たる55円として差額130億円を修正するよう指摘したことです。  会社側は、国税当局が定めた「財産評価基本…

read more
Back To Top