ベイヒルズ通信
FP通信2025年10月号「2027年から変わる確定拠出年金制度 」
2027年から変わる確定拠出年金制度 中小企業に最適な選択は「選択制DC」? 2027年1月から、確定拠出年金(DC)制度が大きく変わります。 とくに注目すべきは、個人型確定拠出年金(iDeCo)の拠出限度額の大幅な引き上げと、加入年齢の延長です。これにより、老後資金づくりの選択肢がさらに広がります。 一方で、企業型DCの「マッチング拠出」や「給与減額型(選…
経営通信2025年10月号「それって『福利厚生費』?」
それって『福利厚生費』? 「福利厚生費」に該当するのはどんなもの? 一般に「福利厚生費」といえば、次のようなものが該当します。 社宅の提供 社内レクリエーション (社員旅行など) 食事代の補助、食事の提供(まかない、仕出し弁当の提供等) 健康診断・人間ドックの費用 通勤費 慶弔見舞金 自社商品・サービスの社員割引 育児・介護サービス費用の補助 など 税務上…
経営通信2025年9月号「中小企業こそ活用したい『生成AI』あれこれ」
中小企業こそ活用したい「生成AI」あれこれ そもそも、「生成AI」って何のこと? 生成AIとは、人がPCやスマホから入力した指示内容に沿う「回答」をピックアップしてつくりだし、 示してくれる技術のことです。 指示方法は文章のほか、画像や音声、図表などを入力するだけでもOK。それに対し、文章や画像、動画などさまざまな形で、生成AI がその名の通り答えを生成して…
FP通信2025年8月号「生命保険の出口戦略 払済・解約・一時金、判断の分かれ目 」
生命保険の出口戦略 払済・解約・一時金、判断の分かれ目 法人や個人で加入した生命保険。「節税になる」「万が一に備えて」などの理由で契約したものの、時間の経過とともに「このまま継続すべきか?」「いっそ解約か?」と悩む場面も増えてきます。 特にここ数年は、保険による節税の効果が限定的になり、2025年現在も、法人税制の見直しや利率の低下といった“環境の変化”が続…
経営通信2025年8月号「備えあれば、憂いなし 『税務調査』も怖くない! 3つの『備え』」
備えあれば、憂いなし「税務調査」も怖くない! 3つの「備え」 リスクや不安は、減らせる!? 日頃から意識しておきたい3つのこと 会社の税務調査(任意調査)は、そのほとんどが法人税・消費税申告書の内容の「確認」のために行われるもの。いきなり税務署の職員がやってきて、何日もかけて会社のすみずみまで調べ尽くす――といったケースは非常にまれです。「適正申告」を行って…
経営通信2025年7月号「所得税のかからない範囲が拡大すると、『会社』はどうなる?」
所得税のかからない範囲が拡大すると、『会社』はどうなる? 「働き控え」が減り、シフト調整がしやすくなる これまで「年収103万円の壁」を意識して就業調整(働き控え)をしていた人も少なくありませんでしたが、今回の改正により、「もっと働きたい」 という意向のある人に、より長い時間・より多くの日に働いてもらえることが期待できます。また、クリスマスや年末商戦の時期の…
FP通信2025年6月号「福利の力を活かす、計画的な資産形成とNISA活用」
福利の力を活かす、計画的な資産形成とNISA活用 アインシュタインも驚嘆した「福利の力」で、着実な資産形成を 「人類最大の発明は“福利”である」 これは、かのアインシュタインが語ったとされる有名な言葉です。物理学者が“お金の増え方”について語ったことに意外性を感じる方もいるかもしれませんが、長期的な資産形成において、福利(ふくり)の力はまさに“科学”と呼べる…
経営通信2025年6月号「『お客様』の立場を利用した 過剰な要求への対応方法を考えましょう」
「お客様」の立場を利用した 過剰な要求への対応方法を考えましょう 「カスハラ」の事案が生じたら従業員に寄り添うことが大切 カスハラとは、不当・悪質なクレームを指し、かつてはこうした事例が起きても、会社側は「顧客対応の一環」と捉え、従業員に対してはフォローしない場合もありました。しかし、「働き方改革」の推進や、少子高齢化に伴う人手不足により、従業員の立場が重ん…
経営通信2025年5月号「役員給与を見直すときの留意点」
役員給与を見直すときの留意点 改定手続にご注意! 「定期同額給与」「事前確定届出給与」 従業員に対する給与・賞与等は、税務上、損金算入が認められています。一方、役員に対する給与・賞与等(役員給与)は、利益調整等の「経営の恣意性」の排除といった観点から、原則として損金不算入とされています。 ただし、「定期同額給与」「事前確定届出給与」のいずれかに該当すれば、不…
FP通信2025年4月号「中小企業経営者のための退職金準備 ~押さえておきたい制度の基本~ 」
中小企業経営者のための退職金準備 ~押さえておきたい制度の基本~ 昨今、事業承継や引退後のライフプランを見据えた退職金の準備がますます重要視されています。特に、税制や社会保険制度の変化に対応しながら、最適な方法を選ぶことが求められます。今回は、経営者の退職金準備について最新のポイントを解説します。 退職金の金額の決め方 中小企業経営者の退職金を決める際には…