skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

ベイヒルズ通信

経営通信2023年2月号「今年はこれだ!インボイスと電子取引への対応を進めよう! ~ インボイス編 ~」

今年はこれだ!インボイスと電子取引への対応を進めよう! ~ インボイス編 ~ インボイス制度開始に向けて請求書等の対応は進んでいますか? インボイス制度開始に向けて、以下の対応が必要です。制度開始までのスケジュールを確認し、対応を進めましょう。  ◎ インボイス制度開始までの対応  ・ 適格請求書発行事業者の登録申請  ・ 自社発行の請求書等のインボイス対応…

read more

経営通信2023年1月号「経営理念は『見えない資源』~稲盛和夫に学ぶ」

経営理念は「見えない資源」~稲盛和夫に学ぶ 社員への説得の中から生まれた経営理念 稲盛和夫氏は「経営の神様」と呼ばれ、日本はもちろん中国など海外にも多くの信奉者がいた、まさに現代を代表する経営者の1人でした。1959年4月、27歳で創業した京セラを、創業以来黒字を続ける超優良企業に育て上げただけでなく、1984年に設立した第二電電(現KDDI)は今やドコモや…

read more

FP通信2022年12月号「まだ間にあう今年のふるさと納税」

まだ間にあう今年のふるさと納税 駆け込みふるさと納税 2022年もあと少しで終わります。もしまだ、今年のふるさと納税の手続きをしていなかったり、追加をしたいと思っているなら、税の軽減を受けるために締め切りまでに手続きを完了しましょう。今回は駆け込みでふるさと納税をする場合の注意点をまとめました。 ふるさと納税とは ご自身の応援したいと思う自治体を自由に選べて…

read more

経営通信2022年12月号「続く原材料価格の高騰! どうする値上げ・価格の見直し」

続く原材料価格の高騰! どうする値上げ・価格の見直し 原価上昇のなか、価格競争で生き残ることは難しい 原価上昇が続いています。このままでは利益が出なくなってしまうものの、競合他社の存在を考えると値上げは難しく、価格競争を続けて苦しんでいませんか。 価格競争を抜け出すためには、価値を高め、価格を上げるための「知恵比べ」で、競争から抜け出すことが必要となります。…

read more

経営通信2021年11月号「今後増加する 法定福利費(事業主負担)について知っておこう」

今後増加する法定福利費(事業主負担)について知っておこう 「法定福利費」をきちんと把握していますか? 企業が福利厚生のために支払う費用のうち、法律で義務付けられているものを法定福利費といいます。具体的には社会保険料・労働保険料の事業主負担分のことで、下記6種類が該当します。 ① 健康保険料 ② 介護保険料 ③ 厚生年金保険料 ④ 子ども・子育て拠出金 ⑤ 雇…

read more

FP通信2022年10月号「年末に向けて税金の負担を減らす対策 」

FP通信2022年10月号「年末に向けて税金の負担を減らす対策 」 早いもので今年もあと、2カ月半となってしまいました。個人の所得税・住民税は1月~12月の所得に対して掛かるものですので、税金対策が必要な方は、早めに行動しましょう。ということで、個人事業主と中小企業経営者ができる税金の負担を減らすためにできることをまとめました。 小規模企業共済 毎月、掛金を…

read more

経営通信2022年10月号「インボイス枠・賃上げ枠などを新設!中小企業向け補助金」

インボイス枠・賃上げ枠などを新設!中小企業向け補助金 消費税・インボイス制度への対応を進める事業者の方へ (1) IT導入補助金「デジタル化基盤導入枠」 インボイス制度を見据えてデジタル化を進める場合に、会計・受発注・EC等のソフト費用等が補助されます(最大350万円・補助率2/3または3/4)。会計ソフト等を導入した場合に限り、パソコン・タブレット・レジの…

read more

「streamed」(クラビス社様)ホームページに紹介されました

「streamed」(クラビス社様)ホームページに弊社が紹介されました。 弊社の記帳代行への取り組みについて取材頂いております。ご一読ください。 https://streamedup.com/acinterview/20220531_13665

read more

経営通信2022年9月号「役員と会社の取引 ~見落としがちな役員給与の注意点~」

役員と会社の取引 ~見落としがちな役員給与の注意点~ 会社法上と法人税法上の役員は異なる 一般に、会社法上の役員とは、取締役、監査役、会計参与等をいいます。これらの役員は法人税法上も役員とされ、その給与は、定期同額給与や事前確定届出給与などとして、税法上の要件を満たすことで損金算入(費用とすること)が認められます。 法人税法では、役員の肩書きがない人であって…

read more

FP通信2022年8月号「2022年10月火災保険の大幅な改定」

2022年10月火災保険の大幅な改定 2022年10月1日以降に補償がスタートする火災保険が改定します。この改定でどのような影響があるのか見ていきたいと思います 【ポイント】 火災保険料の改定(全国平均約11%値上げ) 契約期間の短縮(最長10年から最長5年へ) 家財保険 自己負担額の引き上げ 火災保険料の改定 全国平均で約11%の値上げになりますが、改定の…

read more
Back To Top